メダカの稚魚を親と一緒に飼うと共食いで食べられる問題を解決する

5月から9月にかけては睡蓮鉢に毎日のように卵が産み付けられますよね。

それなりに健康なオスとメスがいればじゃんじゃん稚魚が生まれてあっと言う間に増えることも。

しかし、親メダカを同じ睡蓮鉢で孵化させると、稚魚のほとんどが親のエサとして食べられてしまいます。

 

まさに共食い、子殺し!自然界の摂理とは言え怖いですね。

稚魚を育てて大きくしたい方のために、うまく稚魚を育てる方法をご紹介しますね。

 

親メダカと隔離するのが一番

まずは皆さんご存知のように、親メダカと稚魚メダカは別々の睡蓮鉢や水槽に分けて育てることがベストです。

 

メダカには稚魚が自分の子供という認識はまったくありません。

そのため水面でよちよち泳いでいる稚魚は、ボウフラとか虫とかそういうのとまったく同じです。

しかも高タンパク!

 

これは親メダカの成長のためにもガンガン食べてしまうのは仕方のないことなのです。

共食いしているってことは元気だということです。

 

そのため、最初から稚魚を育てたいと考えている方は、水草に卵がついた時点で、その水草だけ別の水槽に移して育てましょう。

 

稚魚を親メダカの睡蓮鉢に戻すタイミング

稚魚と親メダカ

↑真ん中にいるのが子メダカ。これくらいだと食べられない可能性が大きい。

 

なお、親メダカがいる睡蓮鉢に子メダカを戻すタイミングですが、体長がおよそ1センチになってくらいが良いです。

まれに1センチの稚魚でも丸呑みする大物の親メダカがいます。

普段から赤虫などの餌を食べ慣れているメダカだと1センチくらいは余裕なのです。

 

ただ、1センチの稚魚を食べるかどうかは各ご家庭の睡蓮鉢によって異なります。

メダカを大きく太らせている方もいれば、あまり餌をやらずに小型で育てている方もいるはずです。

 

また、睡蓮鉢の中にいる親メダカの数も子メダカが生き残るかどうかには重要だと思っています。

狭い睡蓮鉢に大量の親メダカがいたら、逃げ場もないし1センチくらいの稚魚でも食べられるかもしれません。

 

私の場合は、2,3匹戻してみて親メダカに食べられないのを確認してから、他の稚魚も親メダカの睡蓮鉢に入れるようにしています。

 

判断がつかない方はもう少し大きくなってから睡蓮鉢に戻しましょう。

 

睡蓮鉢の環境を稚魚が暮らせるように変更する

ただ、親メダカと稚魚を別々に育てるのって、短期間ではありますが面倒という方もいますよね。

そもそも他の水槽を持っていないとか、スペースがないとか。

 

私も以前は親と稚魚を別々に育てていたのですが、稚魚が際限なく育つし、全部は飼えないのでやめました。

 

どうしたかというと、親メダカと稚魚を同じ睡蓮鉢で飼うことにしたのです。

もちろんほとんどの稚魚が親に食べられてしまいます。

ただ、睡蓮鉢に水草がたくさん入っていて稚魚の逃げ場があって、親メダカの泳ぐスペースがあまりないと意外と稚魚が生き残ります。

こんな感じです。↓

水草

こういった水草が込み入った環境があると水面にたくさん隠れる場所ができます。

 

生き残った稚魚はそのまま大きくなるし、見つかって食べられるものは諦めます。

自然にできるだけ任せるという育て方です。

 

睡蓮鉢で親と子メダカを最初から一緒に育ててみたい方は参考にしてみてください。

なお、古い睡蓮鉢の中にはバクテリアやプランクトンがたくさんありますが、それでも稚魚が食べられる餌がたりない場合があります。

そのため、稚魚がある程度の大きさになるまでは稚魚用の餌を毎日やった方が生存率がぐんと高くなりますよ。

 

オススメはこちらの稚魚用の餌です。

 

また、稚魚がすぐに死んでしまうという方はこちらの記事も参考にご覧ください。

メダカの稚魚の育て方 死ぬ原因と餌やりはいつから?

 

まとめ

ということで、今回は睡蓮鉢の中で親メダカに稚魚が食べられてしまう問題について考えてみました。

メダカを育てている環境は人それぞれなので私の育て方が参考になるかはわかりませんが、次の2点を覚えておいて下さい。

 

・迷ったら親と子を分ける

・一緒に飼うなら子メダカが逃げる場所を確保する

 

では、また。